<!--ブログタイトル--> <title>コチニール色素|食品添加物検索リスト

コチニール色素

 コチニール色素は、赤色の着色料として、食品(ハム、かまぼこ、ジャム、ゼリー、清涼飲料水、冷菓 など)や、医薬品、化粧品などにも広く使用されている。
 南米に生息しているカイガラムシ科のエンジムシから抽出される色素で、「カルミン酸」「カルミン酸色素」と表記されることもある。
 急性毒性はないとされ、永らく使用されているが、細菌の遺伝子を突然変異させることが報告されている。
 また、2012年5月11日に消費者庁から、コチニール色素は急性アレルギー症状(アナフィラキシー)を引き起こすことがあり、呼吸困難などの重篤な症状となる可能性もあるとの注意喚起のニュースレターが出された。
 原料の臙脂虫由来のタンパク質に対して過敏反応を起こすのです。

ニュースレターの内容は以下の通り。

 今般、コチニール色素を含む飲料と急性アレルギー反応(アナフィラキシー)に関する国内の研究情報が消費者庁に提供されました。
 これまで、独立行政法人国民生活センターや地方自治体の消費生活センター等には、コチニール色素を原因とするアレルギー症状の事例は寄せられていません。
 一方、コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取により、アナフィラキシーを引き起こしたと推定される事例が、1960 年代から数にして 20 ほどの論文等で報告されています。急性のアレルギーを発症した場合、呼吸困難などの重篤な症状となる可能性もあるため、消費者庁として注意喚起を行います。
 万が一、コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取により、かゆみなどの体調の変化を感じた場合は、すみやかに皮膚科やアレルギー科の専門医を受診してください。

1.コチニール色素とは エンジムシ(中南米原産の昆虫)から得られた、カルミン酸を主成分とする 赤色の着色料です。
食品(清涼飲料水、菓子類、ハム、かまぼこなど)や医 薬品、医薬部外品、化粧品(口紅、アイシャドーなど)で使用されているものがあります。
また、医薬品などではコチニール色素のほか、カルミン(コチニール色素の 化合物)などが使用されているものもあります。

2.現在までに論文などで報告されている発症事例
コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取により、かゆみ、じんま しん、発疹、呼吸困難などのアレルギー症状を示した事例報告があります。
また、赤色の色素を含む化粧品の使用により、かゆみを覚えていた女性が、 コチニール色素を含む食品を摂取したところ、呼吸困難を伴う重篤なアレル ギー反応を示した事例報告もあります。

3.消費者への注意喚起
コチニール色素を含む化粧品の使用や食品の摂取により、かゆみなどの体調 の変化を感じた場合は、すみやかに皮膚科やアレルギー科の専門医を受診して ください。
そして、コチニール色素が原因と疑われる場合には、以下を参考に、 コチニール色素を含む製品の使用や摂取を避けるようにしてください。

<製品の表示におけるコチニール色素の記載箇所と表示名>
○医薬品:添付文書や外箱などの「添加物」の項目 医薬部外品、化粧品:容器や外箱などの「成分」の項目 「コチニール」、「カルミン」、「カルミン・コンジョウ被覆雲母チタン」、 「カルミン被覆雲母チタン」
○食品:原材料名の欄 「コチニール色素」、「カルミン酸色素」、「着色料(コチニール)」、「着 色料(カルミン酸)」

問合せ先 本件につきましてご不明な点がありましたら、以下問合せ先までご連絡を お願いします。 【消費者庁消費者安全課】 担当:金田、小林、安藤 TEL:03(3507)9261(直通) HP :http://www.caa.go.jp/

LD50 5000mg以上/kg コチニール色素 着色料 天然 アナフィラキシー 要注意